 |
 |
朝食バイキング |
ポストイナへ・・・車窓 |
 |
 |
ポストイナ鍾乳洞到着 記念撮影です。 |
 |
 |
ヨーロッパ最大の規模を誇るポストイナ鍾乳洞。全長約20kmのこの鍾乳洞は、ひとつの鍾乳洞の中でたくさんの種類豊富な鍾乳石が見られることから「鍾乳洞の女王」と称えられています。鍾乳洞内はまるで異世界!今まで目にしたことのないような不思議な光景が、暗闇の奥深くまで広がっています。ちなみに広大な鍾乳洞内は、専属の洞窟ガイド付きのツアーに参加して見学するので、迷子になる心配なく散策を楽しむことができます
|
|
 |
 |
トロッコ乗り場の入口 |
ポストイナ鍾乳洞がユニークである最大の理由は、
鍾乳洞内を走るトロッコがあるということです。 |
 |
 |
まずトロッコ列車に乗り込んで洞窟の
奥深くへ進むことからスタートします。 |
岩壁すれすれを時速約11キロのスピードで
颯爽と進むトロッコ列車はスリル満点 |
 |
 |
大人でもハラハラ、ドキドキ、まさに
冒険家気分を味わえます! |
トロッコ列車を降りると、そこには別の惑星に迷い
込んだような不思議な世界。トロッコ列車を降りた後は、
約1.7㎞程鍾乳洞内を歩いて見学します。 |
 |
 |
ポストイナ鍾乳洞は200万年間の間に徐々に浸食を
進めたピウカ川の地下水流によって形成されています。
現在鍾乳洞は最大深度は115m。3層から出来ているようです。その2層部分を見学します。 |
洞窟内のペリカゴーラの
山へと上っていきます。 |
 |
 |
歩道が整えられている鍾乳洞内 |
小さい雫が固まってできていきます。 |
 |
 |
天井から下向きに形成される鍾乳石をスタラクタイト
(つらら石)と呼び、地面から上向きに形成される
鍾乳石をスタラグマイト(石筍)と呼びます。 |
ペリカゴーラ山、途中から・・
入口から40m高い所 |
 |
 |
ペリカゴーラの山からロシア橋を・・・ |
ロシア橋へと下りて行きます。 |
 |
 |
ロシア橋 |
鍾乳石が1mmできるには10年から30年の歳月が必要と
言われています。気の遠くなるような年月です。 |
 |
 |
スパゲッティホールと名付けられた場所では天井から
垂れ下がる無数の細長い鍾乳石を見ることができます。 |
 |
 |
スパゲッティホール |
白のホール |
 |
 |
白のホール・・・ポストイナ鍾乳洞内で最も白いと言われる鍾乳石を見ることができます。
沈殿した炭酸カルシウム結晶の中に他の物質が含まれていないと白色になるそうです. |
 |
 |
水に含まれる物質の種類・量によって色や濃さに
変化が現れます。ポストイナ鍾乳洞には赤い鍾乳石で
覆われている赤いホールという場所もあります |
洞窟内の鍾乳石はライトの演出・効果でより神秘的に
見えました。キラキラしている鍾乳石もありました。 |
 |
 |
いろんな角度から鍾乳石を見ることができます。
見る方向や光の具合によっては動物や植物の
形に見える鍾乳石もあります |
ここの位置は、スパゲッティホールの
真下だそうです。 |
 |
 |
スパゲッティホールの真下 |
前方に真っ白の鍾乳石が・・・ |
 |
 |
雪のように白いブリリアントはツルツルしていそうでした。高さは約5mです。美しさに圧倒されてしまいますが、この場所は背景にも素晴らしい鍾乳石を見ることができるポイントです。カーテン上の鍾乳石や細いつらら状の鍾乳石がありポストイナ鍾乳洞内でも絶景のポイントとされています。 |
雪のように白いブリリアントの後方、
カーテン上の鍾乳石や細いつらら状の鍾乳石が
ありポストイナ鍾
乳洞内でも絶景のポイントとされています。 |
 |
 |
昔、人々はこの洞窟には獰猛なドラゴンが棲むと信じていたのだとか。
ここには人の肌のような色をしたことから「類人魚」と呼ばれる、大変珍しいホライモリが
生息しているのですが、昔の人々はこのイモリのことを「ドラゴンの赤ちゃん」と信じていたそうです。
目が無く、何も食べずに1年近くも生きられるといいます。
|
 |
 |
乳洞最終地点、コンサートホール
高さ40メートル、その広々とした形から「コンサート・ホール」と名付けられた空間も。
ここは音響効果も抜群で、約千人の観客を収容し、実際にコンサートとして使用されることもあるそうです。
面積は3000㎡ ちょっとした売店もあります。ここからトロッコ電車に乗って出口へ向かいます。 |
 |
 |
トロッコ終点地点 |
ピウカ川は、現在でも鍾乳洞の最下層を流れています. |
|
|
 |
 |
スロベニアとクロアチアの国境
クロアチアのモトブンへと・・ |
車窓・・天空の街 モトブンが見えてきました。 |
 |
 |
天空の街・モトブン到着 13時43分 |
天空の街モトブンへは専用バスで向かいます。 |
 |
 |
クロアチア北部のイストラ半島は、穏やかな気候と海、手つかずの自然でも愛されています。
クロアチアの中では「グルメ地域」と言われています。イタリアの食文化の影響を強く受けたグルメ地域で、
特にトリュフ、オリーブ、ワインの三味で知られています。そのグルメ地域でトリュフのパスタを頂きに・・・・ |
 |
 |
中世の面影を色濃く残す、赤い屋根の民家と古い
石畳みが入り組む街並みをレストランに向けて・・・ |
人口はわずか1000人程度の小さな町です。 |
 |
 |
「天空の街」としてここ数年日本で
密かに注目を集めているそうです。 |
アーチの建物を抜けると |
 |
 |
天空はレストラン街になっています。 |
私たちのレストランはもう一つ
アーチを抜けた処のようです。 |
 |
 |
KASTELレストラン クロアチアの人達は
太陽を浴びることが好きなようだとか・・・ |
リンゴジュース |
 |
 |
サラザ |
トリュフ入りパスタ 微かに入っています。
まぁまぁいけます。 |
 |
 |
デザート 生チョコレート |
食後 自由時間を利用して・・・
丘の山頂に聖ステファン教会と鐘楼がそびえ
立っていて、その周りを城壁がぐるりと
取り囲んでいます。まず、聖ステファン教会へと・・・ |
 |
 |
聖ステファン教会内部 |
天井には天使の絵が・・・ |
 |
 |
城壁を歩きます。
有料です。10クーナ 日本円約200円 |
城壁からの眺め |
 |
 |
城壁から・・美しい秘境のモトブン |
振り返る |
 |
 |
数百年前にタイムスリップしたかのような気分に
酔いしれて・・・専用バスが待つ集合場所へ石畳を下る。 |
天空の街が見える展望台へと・・・ |
 |
 |
ぶどう畑が広がる、なだらかな土地に突然現れる、小高い丘の上に築かれた町モトブン。
イストラ半島には、このように丘の上に築かれた美しい町が点在しています。
昔の人たちはそのような町を「巨人たちが造った」と語り来たのだとか
天空の街モトブンをズームで・・・城壁と鐘楼がはっきり見えています。 |
 |
 |
アドリア海沿岸の迷路のような
路地が魅力の街、ロヴィニ到着 16時45分 |
お土産店が並んでいます。 |
 |
 |
アドリア海に面した要塞都市、ロヴィニ。ヴェネチア王国の
影響を色濃く残す海洋都市の街歩きです。 |
旧市街の緩やかな坂道を登っていきます。 |
 |
 |
とてもかわいらしい街並みです。入り組んでいる
路地をのぞいたりと・・・裏路地散策も楽しいです。 |
ツァーのお連れさん・添乗員の姿が見えません。
大急ぎで追っかけます。 |
 |
 |
坂道を登りきると大きな教会が見えてきました。 |
聖エウフェミア教会町のいたるところから望む
ことができたこの教会が、町の美しい景観を成す
とともに、町のシンボルともなっています。 |
聖女エウフェミアはローマ皇帝ディオクレティアヌス帝の時代に迫害され、円形闘技場でライオンに
咬み殺され殉教しました。彼女の亡骸はコンスタンチノープルのハギヤ・エウフェミア教会に収められましたが、
ある嵐の夜に彼女の亡骸を収めた石棺は忽然と姿を消し、ロヴィニの沖に船に載せられて現れたそうです。
その石棺がこの教会に収められ、それ以降エウフェミア教会と呼ばれるようになったそうです。 |
 |
 |
教会内部 |
聖女エウフェミアの石棺が祭壇の後ろに・・・ |
 |
 |
聖女エウフェミアの処刑の光景が描かれていますが、
食べられなかったということらしいです |
ロヴィニの沖に船に載せられて現れたそうです |
 |
 |
この町の守護聖人で、教会内には彼女の石棺が中には
遺骨が納められているそうです。本当に遺骨があるか?? |
自由散策です。 |
 |
 |
路地の先はアドリア海 |
石段の先にも建物が連なっています。 |
 |
 |
長年人々に歩かれて磨かれた石畳み |
細い石畳みの両脇に、古い建物が連なっています。 |
 |
 |
可愛いカフェが並ぶ広場に出てきました。
集合場所はどこだっけ?? |
旧市街は海に突き出しています。
今は地続きになっています
当時は海に浮かぶ島でした |
 |
 |
猛威を振るったペストの流行から避難した人々が、小さな島にどんどん家を建てていくうちに、
こんな海沿いぎりぎりまで建物が迫る独特の景観になったようです。 集合場所へと・・・ |
 |
 |
夕食はオバティアのEvergreenレストラン到着
19時31分 |
ビールで乾杯
サラザの上にチーズが沢山のっています。 |
 |
 |
小さいイカのグリル
マッシュポテトの中に青野菜が混ぜてあります。 |
デザート |
 |
 |
今晩宿泊ホテル オパティア到着
22時08分 |
お部屋です。Wベットになっています。 |
 |
 |
ホテルベランダから・・・ |
21時ごろ外でバンバン音がします。
花火が上がっていました。
3日目無事終了 |