朝食 |
津名ハイツ |
ホテルを後に淡路島ワールドパークONOKOROへと向かいます |
 |
 |
淡路島ワールドパーク ONOKORO到着 ゲートを入ると撮影スポットになっています
淡路ワールドパークONOKOROは、淡路島では唯一の「世界」をテーマにしたファミリー向け遊園地。世界の著名な建築物を
25分の1で再現している「ミニチュアワールド」や童話の世界を再現している「童話の森」そのほかパビリオンや
レストラン、ショップなどもあります。童心にかえって楽しみます |
今にも動き出しそうな肉食恐竜ティラノサウルス
後方には卵から恐竜の赤ちゃんが・・・ |
童話の森へと・・・
世界の童話の1シーンを立体再現されています。 |
はだかの王様 |
3匹のこぶた |
西遊記 |
ジャックと豆の木 |
ヘンゼルとグレーテル |
おやゆび姫 |
アリババと40人の盗賊 |
赤ずきんちゃん |
本物さながらの迫力ある世界の建築物ミニチュアの
世界へと世界旅行気分で・・・ |
エトワール凱旋門 (フランス・パリ) 建設1806~1836年
ナポレオンの戦勝を記念して建てられた、高さ50m、幅45mもある巨大な門。門の壁面には、ナポレオンの勝利への道が刻まれている。中でも、右柱のリュード作「出陣」と左柱コルトー作「勝利」が有名。 |
ワット・アルン 暁の寺(タイ・バンコク)
アユタヤ時代に建立。アルンとは「暁」を意味し、明け方に朝日を
浴びるとこの塔が幻想的に輝くことから「暁の寺」と
よばれるようになった。この塔は高さ67mで
三島由紀夫の小説「豊饒の海」にも登場。 |
天壇 (中国・北京) 建設1420年
周囲は6.5kmにおよび境内に記念殿・皇乾殿・皇穹宇・
園丘壇等が配置されています高さ38m、直径30mの
円形の建物には釘は使われておらず、内部は12ヵ月時刻を
表す数の柱で支えられています。 |
聖バシリー寺院 (ロシア) 建築1555~1560年
イワン4世が依頼した石造建築でヴィザンチン、イタリア・
ルネッサンス、イスラムなどの様式を取り入れた特異な
造形である。17世紀になってから、ドームの屋根は現在の
ネギ花型に変更され、華やかな彩色が施されました |
クライストチャーチ大聖堂 (ニュージーランド)
本堂は約1000人を収容することができます。
1864年に建築がはじまったが、不況による資金難で
完成までに40年を費やした。 |
セゴビア城 (スペイン・セゴビア) 建設14世紀
高さ57mの小高い丘の上にそびえ立つ姿は、
スペインの城の中でも最も美しいといわれています。 |
ピョートル噴水宮殿 (ロシア・サンクトペテルブルク)建築1709年
ピョートル大帝がロシアにベルサイユ宮殿以上の宮殿を造ろうと計画し、後の女帝エカテリーナ2世の手によって完成。総面積1000haの敷地内には、正面に大滝と100以上もの大小の噴水がある。 |
ノートルダム寺院 (フランス・パリ) 建築1163~1250年
ゴシック様式の最高峰といわれる建物。正面には「最後の審判」、
「諸王のギャラリー」「アダムとイブ」などの名彫刻が施され、
中央入口には有名なステンドグラス通称「ばら窓」がある。
約150年の歳月をかけて完成しました) |
万里の長城 (中国) B・C3世紀頃
秦の始皇帝が騎馬民族の侵入を防ぐために設けた
総延長6700kmに及ぶ大城壁。現在八達領(はったつりょう)
付近では大規模な修復が行われ、多くの観光客が訪れている。 |
秦や漢などの時代のものを含む全長2万1196、18kmの
万里の長城の最後の方は現在では風化していてほとんど
形をとどめていません |
シーサイドプロムナードから東南方面を・・・
左に関西国際空港、正面に加太・和歌山を望む |
シーサイドプロムナードから滝の広場を見下ろす |
シーサイドプロムナードから園内と観覧車を・・・ |
マスジット・イ・シャー (イラン・イスファハーン)
建築1612~1638年
アッパーズ1世により建築。モスクは完全左右対称型で
且つメッカの方向を向いて建てなければならないため、
広場に対して45度の角度を持っている。 |
バッキンガム宮殿 (イギリス・ロンドン) 建築1703年
大理石で築かれた巨大な宮殿は、豪華な外観とともに室内の
宝飾も華麗。また、毎日行われる「衛兵交代」は有名で、
おもちゃの兵隊のように行進する姿はロンドン名物の1つ。 |
ノイシュバンシュタイン城 (ドイツ・バイエルン)
建築1869~1886年
バイエルンの国王ルードヴィッヒ2世が17年の歳月を
かけて造った城。しかし、ルードヴィッヒ2世が実際に
城で暮らしたのは僅か102日間しかなかった。
現在では「白鳥の城」と呼ばれ観光地として人気がある。 |
タージー・マハル (インド・アラブ) 建築1631~1653年
ムガール国王シャー・ジャハーンは、愛妃の死を悼み22年もの
歳月をかけて白大理石でペルシャ風に墓を完成させた。
高さ74mの大ドームを中心に4角に塔を配した左右対称型の
デザインが特徴。 |
コロッセオ (イタリア・ローマ) 建設72~80年
コロッセオとは巨大を意味し、ローマ遺跡のなかでも最大を誇る。
長径188m、短径156m、高さ57m、4階建ての楕円形闘技場で
約5万人が収容できる。 |
ピサの斜塔 (イタリア・ピサ) 建築1173~1356年
イタリアロマネスク様式の鐘楼(しょうろう)。この場所は地盤が
弱かったため建設当時から傾きはじめ、傾斜を修正しつつ
8層(高さ54m)の塔が完成した。(現在も年間0.2mmずつ
傾斜している)またガリレオが「物体落下の法則」を
証明したという逸話がある。 |
アクアポリス (アクアポリス)
翼なき勝利の女神ニケを祀ったアテナのニケ神殿や古代建築に
おいて最も完璧で美しい建物といわれている
パルテノン神殿などがある。1685年トルコ軍によって破壊され、
1939年現在の形に修復された。建材は全て大理石で
彫刻やレリーフが施されている。 |
南大門 (韓国・ソウル) 建築1806~1836年
正式名称を崇礼門といい、朝鮮王朝初期の優れた
木造建築として国宝第1号に指定されており、
韓国建築史上最も重要な構造物の1つ。 |
巨石人頭像
この人頭像郡の頭には、分厚い唇と平たい鼻などの共通点が
あり、オルメカ社会の支配者を表現したものと考えられています。 |
墓守りの石像
古墳の入口にあるこの像の中央は牙のある神像で、
その両側を2体の番人が墳墓を守っています。 |
ラムセス二世の像
古都メンフィスで発見されたこの巨像は、新王国時代
紀元前12世紀に即位した、偉大なるファラオ
ラムセス2世の像です。 |
人頭有翼牡牛像
ペルシャ大帝時代の紀元前5世紀から3世紀頃に
第5の都市として建築された、ペルセポリス
大宮殿入口のクセルクセス門の東口に立っていた像 |
空中を一気に滑走するジップラインを眺める
(小学生の卒業旅行のようです)
園内では練習コースを含む全4コースが設けてあります |
江戸時代に活躍した淡路島出身の海運王“高田屋嘉兵衛”の
北前舟辰悦丸(しんえつまる)が展示
イベントのステージにもなっています |
ゴンドラにのって7つのミニチュア世界を
優雅にクルーズ!!を楽しみます。 400円で~す |
ミクロネシア漁村・港の風景 |
バリ島 生活文化 |
エーゲ海 ミコノス島の風景 |
ベネチア 運河と街並み |
オランダ 運河と風車 |
ナイル川 港と遺跡群 |
イースター島 モアイ像 |
園内一周撮影スポット戻ってきました。
撮影スポットにこんな可愛い恐竜も・・・ |
淡路ワールドパークONOKOROを後に・・・ |
伊弉諾神宮到着 大鳥居
国生み神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と
伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀る日本最古の宮です |
放生の神池 |
正門 |
拝殿 七五三のご祈祷が行われていました |
吽の狛犬と黄菊 |
阿の狛犬と白菊 |
境内に、夫婦大楠(兵庫県指定天然記念物)
樹齢九百年を数える古木で、元は二株のものが、結合して
一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の
神霊の宿る御神木として信仰されています |
大楠を見上げる |
伊弉諾神宮を後にたこせんべいの里へと向かいます。地域クーポンでたこせんべいのお土産を購入し、絵島へ・・・途中“静の里公園”の
看板を見つけ寄ってみることに、源義経との悲恋で有名な静御前の隠棲の地・・・資料館にはふるさと創生資金で購入された
重さ107kg、1億円の金塊が展示されていましたが、今は売却された為レプリカの金塊が展示されていました。 |
静と義経を祀る霊廟へと・・・
池には錦鯉が餌を求めて寄ってきます |
静御前と源義経の墓 |
静御前と源義経の墓の付近に幾つも並ぶ石塔が・・・ |
可愛い涎掛けがかけられた石塔 |
絵島・島の山頂にある石塔は平清盛の兵庫築港の際に
人柱となった松王丸を弔うために建てられたものと
伝えられています。(立ち入り禁止になっていました) |
トンビが石塔に・・ズームで |
砂岩の模様が神秘的 |
この自然が生み出した絵島は周囲の山水との調和も
見事で、特に夜景は「海に浮かぶ光りの舞台」として
神秘的な姿で人々を魅了しています。 |
ホテル宿泊料19,800円がGo Toで35パーセントOF、おまけに地域クーポン2,000円と兵庫県クーポン3,000円ラッキーです
お安く1泊2日の充実した旅を楽しめました。これに味をしめて2021年1月に蟹旅行予約です。 |
|
|