 |
 |
弓削牧場
神戸市北区山田町下谷上西丸山5-2 ☎178-581-3220 |
店前から音楽と歌声が流れています |
 |
 |
弓削牧場日替わり三種チーズ盛り |
四種のチーズピザ
|
創設82年。広大な園内には、約1200種を原産地別に植栽展示。風景を楽しみながら日本や世界の森めぐりが出来、見どころいっぱい。
今回は国内有数の約350品種のあじさいと、長谷池のスイレンが見頃を向かえている頃と思い・・神戸森林植物園へと向かいます |
 |
 |
神戸森林植物園 60歳以上は入園無料 駐車料金500円
メタセコイアの緑が眩しい |
あじさい坂の紫陽花 |
 |
 |
斜面いっぱいに咲くヒメアジサイ |
ピンク・青・紫に彩られた花姿にうっとり・・・ |
 |
 |
もみじ谷斜面の紫陽花 |
山アジサイエリア |
 |
 |
山アジサイエリアの幻の花と言われている、シチダンカ |
長谷池 |
 |
 |
長谷池のスイレンをズームで・・・ |
 |
 |
長谷池 |
カモシカ園・4頭いるようです
王子動物園と共同飼育しているようです |
 |
 |
気根・・・高さ30m~40mになる落葉高木、
“ラクウショウ”湿地では地面より上に根を伸ばす
「気根」が見られます。 |
あじさい坂の紫陽花 |
 |
 |
淡いピンクのヒメアジサイ |
三河千鳥 |
 |
 |
エゾアジサイ |
森の雑貨 ル・ビックへ戻ってきました |
 |
 |
見本園のピンクアナベル |
西洋あじさい園 |
 |
 |
アナベルの丘 |
 |
斜面いっぱいに咲き誇るアナベル |
 |
斜面途中からアナベルを見下ろす 圧巻 |
 |
最高の見頃で~す |
 |
 |
斜面はアナベルに埋め尽くされています |
 |
 |
メタセコイア並木道を駐車場に向けて・・・
有馬温泉へと・・・ |
 |
 |
有馬温泉「有馬六彩」丘陵の傾斜地を
活かした敷地に建っています |
静かに水を湛える池が広がるラウンジ前テラス |
 |
 |
エレベーター前の廊下 |
お部屋 |
 |
 |
お部屋の窓から |
日本料理「澪里」で夕食です
「藤」懐石 |
 |
 |
前菜(ジュンサイとマイクロトマトのレモン酢・
焼目太葱と炙り油揚の有馬味噌和え・鱧皮胡瓜ざく |
椀物
きび樰り流し(白玉・胡瓜・栗麩が入っていました) |
 |
 |
お造り お醤油は白色です |
サラダ |
 |
 |
メインお肉料理のタレ(サラダ用の玉ねぎドレッシング・
味噌・ワサビ・ステーキ醤油) |
黒毛和牛と焼き野菜 |
 |
 |
お口直しのシャーベット |
新生姜のご飯とそうめん |
 |
 |
デザート(淡路牛乳プリン・抹茶アイス) |
お風呂前の休憩所も洒落ています
入浴中の人が多く写真を撮ることが出来ませんでした
|
2日目、朝食はバイキング、チェックアウトまで時間が有るのでお庭ぶらぶらです。 |
 |
 |
2Fから庭園へと |
下りると直ぐに足湯があります |
 |
 |
広~いお庭になっています」 |
あじさいも見頃 |
 |
 |
水を利用した池・滝が・・・ |
ペット連れの入り口のようです |
幼馴染と楽しい夜を過ごしホテルチエックアウト後は有馬温泉街ぶらぶらです |
 |
 |
有馬温泉周辺にはお土産を買える場所も沢山。
名物の炭酸せんべいのお店や雑貨店が軒を連ねています |
有馬玩具博物館 |
 |
 |
金湯 |
温泉寺へと続く長~い階段 |
 |
 |
温泉寺 |
極楽寺
隣に太閤の湯殿館があります |
 |
 |
念仏寺
北政所別邸址と言われています
本堂奥のお部屋で軽食等が頂け沙羅の花を見ることが出来ますが、
朝食バイキングでお腹いっぱい。スルーすることに・・・ |
不動坂に石仏
花崗岩の自然石に刻まれた仏像で、有馬では最も古い石物のひとつで、右に不動尊立像・左に地蔵尊。右の板碑には「南無阿弥陀仏」と彫られています |
 |
 |
御所泉源 |
路地裏を・・・ |
 |
 |
こんな所にもお店が・・黒柴くんがお店番をしています |
お土産ゲットでぶらぶら終了 |
 |
 |
最後にねね橋を・・・
ここからねねさんは太閤さんを見ているとか・・・
|
ねね橋から、有馬川・親水公園を・・・ |
全天候型対応施設 花と動物と人とのふれあい共生パーク 神戸どうぶつ王国に向かいます。
通常料金1800円 シニア料金1300円 |
 |
 |
神戸どうぶつ大国 (神戸市中央区港島南町7-1-9) |
南エントランスを入るとすぐに、ロッキーバレー
アメリカビーバーの水槽が目の前に・・・ |
 |
 |
インドネシアのスマトラ島のジャングルに住む
最小のスマトラトラ |
オグロプレーリードック
可愛い
体長30㎝~40㎝ 体重は700g~1700g 小さい |
 |
 |
クーガー(ピューマ) ぐっすり眠っています |
アジアの森へと・・・ |
 |
 |
アジアの森 ビントロング
親基本的に木の上で暮らしており
、昼間は樹洞などで休んでいることが多い |
レッサーパンダ 木の上でお昼寝 |
 |
 |
マヌルネコ(マヌルとはモンゴル語で「小さいやまねこ」と
いう意味で現生のネコ科の動物では最も古い種。 |
癒しの空間・・カフェとショップが
並ぶエリア、天井からフラワーシャワー |
 |
 |
初登場 砂漠の妖精 グンデイ |
フラワーシャワーの先にコビトカバが食事中 |
 |
 |
原始の犬 ブッシュドック ぐっすり寝て起きそうにないです
|
熱帯の森のアメリカバク |
 |
 |
ハシビロコウ生態園Big bill・・・ハシビロコウの繁殖を成功させるためにハシビロコウ生態園が新設されていました。 |
 |
 |
ハシビロコウ生態園Big bil・・・ スイレンの根っこ部分には小さな熱帯魚がいっぱい |
 |
 |
ハシビロコウ。「怪鳥」という言葉がぴったり当てはまるような、少し不気味な雰囲気を漂わせている鳥です。 |
 |
 |
熱帯の森のアメリカバク |
カピパラ・・人懐っこいく寄ってきます。頭なでなで |
 |
 |
こちらはぐっすり |
リクガメがのっそりのっそりと・・・ |
 |
 |
コモンマーモセット 体長25cmから30㎝ 体重200g~500g |
オオハシが自由に飛び回っています |
 |
 |
熱帯の森のフタユビナマケモノがきゅうりを手に持って食べています
食事や睡眠、交尾、出産も木にぶら下がって行う。週に一度程度、木から降り地上で排便、排尿する。地上での行動が遅いがその一方で泳ぎが上手 |
ルリコンゴウインコとベニコンゴウインコ が
胡瓜欲しいとぎゃぁぎゃぁ鳴いています |
 |
 |
オーストラリアガマグチヨタカ
気配ほどんどなし |
コモンマーモセットが扉の上に・・・ |
 |
 |
アウトサイドパーク途中にアメリカクロクマ |
アメリカクロクマ |
今回宿泊は会員制ホテル招待券と県割・ふるさと割が摘要され、食事分と少々の費用でゆっくりほっこりすることが出来ました
最高の二日間でした |