 |
 |
世羅農業公園(広島県世羅郡世羅町大字別迫1124-11)株式会社世羅高原農場は、花夢の里・せらふじ園・そらの花畑せら高原花の森と4つの農園で世羅の丘を彩ります。 |
入園料1,000円 入園口入るとすぐに見頃の
ひまわり(サンフィニティ)が咲き誇っています |
 |
 |
サンフィニティ |
園内マップ |
 |
 |
背の高いヒャクニチソウは見頃 |
東北八重のひまわり、早咲きのようですが蕾状態、
迷路にもなっているようです |
 |
 |
 |
咲いているところを見つけて・・・ |
背が高く遠くまで見通すことが出来ません |
 |
 |
奥に行くほど5部~8部咲きになっています |
 |
 |
見晴らしの展望台から、秋のダリアとガーデンマム祭の
ダリア園(9月11日~10月31日) |
見晴らしの展望台からひまわり畑
(ハイブリッドサンフラワー) |
 |
見晴らし台からズームでひまわり畑(ハイブリッドサンフラワー)を |
 |
 |
ちょっとワイドで・・・ |
 |
風車展望台から濃いビンセントオレンジとちょっと薄めのビンセントポメロ・・・圧巻
左のビンセントオレンジはひまわり花摘みコーナーのようです |
 |
風車展望台から見頃のひまわり(サンフィニティ)を |
 |
 |
結婚写真の前撮りのようです |
濃いビンセントオレンジ |
 |
 |
濃いビンセントオレンジ |
 |
夏はひまわり みんな元気よく太陽向かってる(❁´◡`❁) 青空と黄色いひまわりに暑さも忘れてパチリパチリ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧ |
 |
 |
見本園の白いひまわり〝ホワイトナイト” |
見本園の赤いひまわり〝クラレット” |
 |
ちょっと高い所から 薄めのビンセントポメロ |
 |
 |
薄めのビンセントポメロ |
 |
 |
フォレストデッキへと・・・ |
フォレストデッキから、ひまわり迷路と東北八重は蕾固し状態です |
 |
ワイドで・・・世羅高原の魅力は、なんといっても広大な敷地全体にお花が咲き乱れるスケールの大きさです。圧巻です |
 |
 |
フォレストデッキからひまわり(サンフィニティ)を |
 |
 |
サンフィニティは次から次へと咲くので長く楽しみことができそう・・・ |
 |
 |
ひまわりタワー |
世羅高原農業を後に平和記念公園へと約100km |
 |
 |
平和記念公園原爆ドーム到着です原爆ドーム(元広島産業奨励館)
広島産業奨励館、南東約160m地点の上空約600mで炸裂し建物は大破全焼館内にいた全員が即死、
しかし爆風が上方から殆ど垂直に働いたため建物の壁の一部は倒壊を免れ最上部に残った鉄骨により
円蓋を持つ建物であったことが分かる程度の残骸となりました。最上部の円蓋鉄骨の形からいつしか
市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました |
 |
 |
動員学徒慰霊塔 |
花束が添えられ白い布が巻かれています。これも明日の為か? |
 |
 |
元安橋を渡り広島平和記念公園へと・・・河川敷に舞台のような物が1998年にスタートした原爆ドーム前の元安川を舞台にした平和コンサートが開催される舞台のようです |
アートで繋がる世界 〝ONE DREAM 2021"が開催中 |
 |
 |
原爆子の像・・・三脚のドーム型の台座の頂上に折鶴を
捧げ持つ少女のブロンズ像、高さ9mあるようです |
この「原爆の子の像」に捧げられる数多くの折り鶴を雨露から守るため、2002(平成14)年4月に、像の周囲に新たに屋根付きの折り鶴台(ブース)が整備されています。 |
 |
 |
遊歩道に写真パネルが |
平和記念公園から原爆ドームを・・ |
 |
 |
平和の鐘 |
原爆子の像の側面左右の二体は少年と少女と明るい希望を象徴しています。被爆から10年後に白血病で亡くなった少女、佐々木禎子さんが大きくかかわっているそうです原爆で亡くなった子どもたちの霊を慰め平和を築くための像をつくろうという運動が始まり、全国からの募金で平和記念公園内に「原爆の子の像」が完成しました。 |
 |
 |
祈りの像 |
原爆死没者慰霊碑 |
 |
 |
祈りの泉 |
資料館へと・・・ |
 |
 |
被爆前の広島のパネルが掲げられています |
子供たちの元気な姿も・・・ |
 |
 |
原爆投下後の広島 |
原爆の熱線、爆風、放射線による破壊の
凄まじさと悲惨さをうかがうことができます |
 |
資料館壁一面に原爆投下で破壊された広島が |
 |
 |
被爆パノラマでは原爆が投下された惨状を
視覚的に伝えられています |
頭、髪は焼けちぢり 顔 腕 背 足のいたるところの火ぶくれ やけどの皮膚がボロぎれのように垂れ下がる頬に涙が伝いファインダーを通す情景がうるんだ まさに地獄だ。 とメッセジーが |
 |
 |
御幸橋には大火傷を負って逃れてきた負傷者が
群がっていた、カメラを構えたがシャッターをが切れない
20分程ためらい一枚目のシャッターを切った。と |
北西の上空を仰ぐと、もの凄い煙が立ち上がっている
かって見たこともない大爆煙である。と |
 |
 |
亡くなって生徒達の遺品
被爆から75年を経た今もなお、資料の寄贈は増え続けているようです
犠牲者の在りし日を偲び、生きた証を伝えています |
写真と共に遺品も展示 |
 |
 |
ガラスの食器の溶融塊 古銭の溶融塊 板ガラスの溶融塊 |
被爆から7年後に発掘された遺(1952年7月30日) |
 |
 |
平和記念資料館通路から・・・76回目の原爆の日の
広島平和記念式典の準備がされています。 |
広島に投下された原子爆弾リトルボーイ(左) 長さ3m 直径0.7m
右は長崎に投下された原子爆弾 |
 |
 |
原爆ドームの元の姿と現在の原爆ドーム |
被爆された火傷・ケロイドと多数の写真パネル、
私もシャッターを切を切ることにためらいが・・・・ |
 |
 |
被爆した瓦(左) 正常な瓦(右) |
広島の歩みをパネルで展示 |
 |
 |
モンペとその上着 被害を伝える衣服 |
発掘された遺品・・・これらは持ち主が分からない物です
身元が判明した物は遺族へ引き渡されたとか |
 |
 |
被爆した馬のはく製 |
撮影した人の紹介も・・・私は命令とはいえ、
初めは写真を撮ることを躊躇してしていました/
写真を撮るとき視線が合うんです この人は私を見ています |
 |
 |
平和記念資料館を後にスマホで探した、お好み焼き店へ |
元安橋から原爆ドームを・・・ |
 |
 |
平和記念公園近くの長田屋さんで夕食です |
広島焼き 食べてから気が付いてパチリ |
お腹もいっぱいになり後は帰るのみ、SAでお土産のもみじ饅頭を買い、幼馴染は相生市、相生まで約230km、
相生から自宅46km無事自宅到着22時30分。今日の総距離600kmでした |