 |
 |
賀露港海産物市場到着 12時10分 |
賀露市場の奥がお食事処になっています。 |
 |
 |
刺身ダメなのでカニ丼 大いに高めの3000円 |
高い割には美味しくなかった。 |
 |
 |
海産物がズラリ 鮮度が自慢の海鮮市場です。 |
梨がズラリ 色んな種類があります。
形が整ってない物はお安く買うことができます。
7個入って450円 |
 |
 |
野菜も・・・
遊覧がダメになったのでゆっくり買い物 |
砂の美術館
(鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17)到着
14時17分 |
 |
 |
入館料は600円。室内は1つしかないですが、毎年テーマごとに砂の彫刻が並びます。
今年は北欧編がテーマ。砂で世界旅行 ~美しい大自然と幻想的な物語の世界へ~
(2018年4月14日~2019年1月16日) |
 |
 |
ゲート入口を入るとすぐに、ムンクの“叫び”
この絵は、橋の上に立つ人物が周りから聞こえてくる轟に
恐怖を感じ、耳を塞ぐ様子が表現されています。 |
サンタクロース北欧のクリスマスは、
長く暗い冬を明るく照らす一大イベントです。 |
 |
 |
世界中を飛び回るサンタクロース |
ドールハウスと北欧家具。
窓から誰かが覗いています。 |
 |
 |
ドールハウスの反対側には『マッチ売りの少女』と
『羊飼い娘と煙突掃除人』 |
アルフレット・ノーベルとノーベル賞 |
幼い頃から化学を学び多くの発明をしました。中でもダイナマイトは鉱山の採掘や
土木建設の発展に寄与する偉大なものになりました。「人類にとって最も重要な
貢献をした人物に自分の財産を配分して欲しい」という旨の遺言を残し、1901年から
始まったノーベル賞は現在まで多くの人に贈られ、人類の発展と平和を後押ししています。 |
 |
 |
冬のスポーツ 雪が多い北欧で生活に深く根付くスキーの文化。
その歴史は古く北欧神話にまで遡ると言われています。 |
 |
 |
コペンハーゲンの象徴「人魚姫の像」
125か国以上で翻訳され永く愛されている
アンデルセン童話 |
ブリッゲン・・ノルウェー・ベルゲンの旧市街地黄色や赤、オレンジ色など彩り豊かな三角屋根の木造倉庫群が湾岸沿いに立ち並ぶベルゲン市の旧市街地ブリッゲン地区 |
 |
 |
北欧の原風景 サーミ族
オーロラが輝く空の下で暮らす先住民サーミ族。 |
イーエスコウ城(デンマーク)
デンマーク中央部にフュン島にある、イーエスコウ城。
建物は1554年にフラン・ブロッケンフスに
よって建設されました。 |
 |
 |
イーエスコウ城のベンチで
語らう男女の姿も |
北欧の児童文学「ニルスの不思議な旅」
ニルスはモルテンの背中に乗って、一緒に
スウェーデン中を旅します。 |
 |
 |
北欧の動物たち |
音楽 グリーグと作品「ペール・キュント」 |
 |
 |
北欧神話より ニーベルングの伝説
シグルズのドラゴン退治。 |
トロルと北欧の森
北欧の深い森に暮らす妖精トロル |
 |
 |
北欧神話より ニーベルングの伝説
アイスランド女王への謁見 |
北欧神話より ニーベルングの伝説
鍛冶職人とシグルズ |
 |
 |
北欧神話
北ヨーロッパの国々に伝わる「北欧神話」ヴァイキング時代より民族独自の信仰や伝説が口承で伝わってきた物語。 |
 |
 |
新天地を求め大海に繰り出したヴァイキング |
北欧の児童文学「人魚姫」
ハンス・アンデルセン人間の王子に恋をした人魚の
お姫様の報われない恋を描いた悲しい物語です。 |
 |
 |
フィヨルドの風景 全体を望む |
3F回廊から砂像展示室全体を望む |
 |
 |
ドールハウスを覗いていた女の子を・・・ |
3F回廊からフィヨルドの風景を・・ |
息を呑むような壮大なフィヨルド。切り立つ絶壁の間には青く輝く海面が広がり、鏡のように
周囲の山々を映しだします。遥か何百万年も前の氷河が形成したU字の谷、この偉大な自然を
背景に北欧の歴史が築かれています。十分楽しんだ後、展望台へと・・・ |
 |
 |
砂の美術館を振り返る。 |
野外にグリーンランド北極圏の生き物 |
 |
 |
展望台から鳥取砂丘を・・・
霧雨の為人の気配なし |
野外に、福祉国家 “北欧” |
 |
 |
展望台に幸せの鐘。
幸せになりますようにと・・・ |
幸せの鐘からの鳥取砂丘を・・ |
 |
 |
予定の観光終了
前方にお城のような建物が行って見ることに・・・ |
お城山展望台 河原城
綺麗なお城です。 |
河原城は、鳥取県鳥取市河原町谷一木にかつて存在したお城。このお城の正式名称は「丸山城」だそうです。
大正8年(1580年)羽柴秀吉が鳥取城攻めの際に、このお城に陣を張り鳥取城に出陣、
凱陣の時の本陣跡と伝えられています。 |
 |
 |
天守の入り口。立派な石垣や門があるが、
もちろんみな模擬建造物です。 |
八上姫と大国主命の出会いの地の碑が・・・ |
この地域は、因幡きっての美人と言われる「八上姫」が暮らした場所で、国譲りの神
「大国主命」と出会い、二人の生活が始まった場所として知られています。 |
 |
 |
月曜日 お休みです。残念 |
広場からお城全体を・・・霧雨が降っています。
鉄筋コンクリート造3層4階建て、
延べ床面積794,4㎡ 高さ24m |
 |
 |
広場からの田園風景を・・・ |
 |
 |
鳥取自動車道から平福ICで降り、
平福道の駅の休憩です。 |
因幡街道 平福宿、車で走行 |
 |
 |
平福宿 農村カフェ 記憶でお茶します。
佐用郡佐用町平福694 |
カフェはギャラリーとして数々の
作品が展示されています。 |
 |
 |
旧因幡街道沿いの長屋門をくぐると庭園が拡がり・・
風格のある建物から庭を眺めながら
のんびりと過ごすことができます。 |
カラフルな空き缶とアルミ線でフクロウ・招き猫が・・・
気持ちの良い風でくるくる回っています。 |
 |
 |
ドングリの音楽隊も・・・ |
ケースの中には昭和中期のお部屋が・・・
テレビからコマーシャルが流れてきます。 |
 |
 |
アルミ線で浮世絵が・・・ |
床の間にも・・・ |
 |
 |
座敷から・・ |
珈琲セット 羊羹は奥様の手作りだそうです。 500円
御主人と1時間程おしゃべりし、楽しいひと時を
過ごすことができました |
 |
 |
農村カフェ玄関・・・御主人が行っておられる地域
活性化活動の拠点としても活用されています |
ギャラリー囲炉裏蔵 予約をすれば
ランチも頂くことができます。 |
 |
 |
農村カフェ 記憶 外観 |
旧因幡街道を後に帰路に・・・ |