2011年5月13日、春爛咲き誇る花を求めて、山崎千年藤と播州平福しゃくなげの里へ行ってきました。山崎千年藤は3日間降り続いた雨のせいで色あせ絢爛たる姿を見せてはくれませんでした。平福しゃくなげの里は麓は終わっていましたが展望台へと登るにつれて今は盛りとばかりに咲き誇っていました。

千年藤で有名な大歳神社は兵庫県宍粟市山崎町上寺にある藤の宮とも呼ばれている神社で、その名の通り、見頃になると狭い境内ほとんどがこの千年藤の藤棚に覆いつくされているというところです。大歳神社の藤は平安時代の天徳4(960)に当時の上寺部落の与右衛門という人が植樹したとされているようです。

3日間降り続いた雨のため色あせ残念です。 天然記念物千年藤
佐用・平福への途中満開の山藤を 平福宿案内板(平福みちの駅にて)
道の駅平福で平福定食を頂ました。1200円なり JR智頭線・平福駅・・武蔵初決闘の地
播州平福本陣“神吉氏別邸跡庭園・・農村カフェになっていました。 黄色の花“オグラコウホネ”。

播州平福しゃくなげの里は兵庫県佐用町にある、山の斜面を利用して出来ているしゃくなげ園です。昭和54年(1979年)に、ここ佐用町平福の法師塚にお堂を建てて、その記念にしゃくなげを植えこんでいったのが始まりだそうです。日本しゃくなげと西洋しゃくなげ、150種15,000本あまりが植えられています
しゃくなげの里入口坂を登ると満開の藤棚が 藤棚の下は良い香が漂っていました。
恵念堂、法師塚と満開のしゃくなげ 恵念堂
園内案内板 恵念堂過ぎてからは満開でーす。
第一展望台の斜面に咲き誇る西洋しゃくなげ
展望台へと続く道脇は満開です。 第一展望台
真っ赤です。 満開です。
ピンクと白色のグラデーション ちょっと変わった色のしゃくなげ
こんな色のしゃくなげを見るのは初めてです。 陽に浴びてピンクが鮮やか
蕾はピンク咲くと白色・・可愛い 黄色いツツジ・・良い香が
一列に並んで
第4展望台から歩いて来た道を見下ろす。 第4展望台からうぐいす小屋へと続く木階段
しゃくなげの花の下にはアザミも うぐいす小屋へと続く斜面に咲くしゃくなげ
しゃくなげの里後、麓の平福宿ぶらぶらです。

平福宿は美作道から分岐し、因幡(鳥取県)に向かう因幡道にある宿場町である。古くは宮本武蔵にゆかりがあると言われる、利神城の城下町として発展した町であった。江戸時代の平福陣屋と、白壁に虫籠(むしこ)窓や袖壁の宿場情緒をとどめた家並が整備保存され、佐用川の右岸に、旧道を挟んで南北に連なる。往時の宿場のたたずまいが残る貴重な風景として知られており、訪れる人も多い。土蔵や納屋の下から川岸への通路を掘っており、山の中の港町ともいえる景観が独特である。因幡や美作方面から送られた荷物を、佐用川の水運を利用して高瀬舟に積み替えて赤穂まで送っていた。

宮本武蔵初決闘の地・・・慶長元年、ここ佐用町の因幡街道沿いに栄えた宿場町平福の金倉橋の
たもとで、後の剣豪・宮本武蔵は13才の時に新当流の達人有馬喜兵衛に初勝負をいどみ、
一刀のもとに倒したといわれています。  
横には六地蔵・・・刑場跡
佐用川天神橋から・・・
川沿いの平福の町並み(下流を)
天神橋から・・・
川沿いの平福の町並み(上流を)
川沿いの平福の町並み・・天神橋を望む 旧街道に沿って歩くと、格子戸のある平入りの家々・ナマコ壁や
連子窓、細やかな装飾をほどこした「うだつ」が華やかりし
時代を物語っています。
旧街道の町並み 「たつ乃屋」近辺・・・宿場情緒をとどめた家並をぶらぶら歩く
川端の景観・利神城址登山口 利神城址登山口から利神城址を遠望(ズームで)
利神城は3層の天守閣を誇り、あたかも雲を突くような
威容から「雲突城」と呼ばれていました。